いむいむblog 

春日井の一級建築士事務所&不動産事務所 gimbalworks 代表 井村正和のブログです。

「朝宮あかりナイト 2022」を終えて

 

先週の土曜日(9/3)に「朝宮あかりナイト 2022」を開催しました。

 

主催:朝宮発展会(あさみやを良くする会)

後援:春日井市、(一社)春日井市観光コンベンション協会

日時:2022年9月3日(土) 12:00〜20:30

会場:朝宮公園内 総合管理棟前芝生広場周辺

 

メンバーの知人が紹介動画を作ってくださいました。

www.youtube.com

 

初回である前回は2018年8月18日、と、なんともう4年も前の事になります。

前回開催後に頑張って書いたブログはこちら↓

 

2018-09-01 「朝宮あかりナイト」を終えて

imumasa.hatenablog.com

 

そもそもは地域資源の有効活用”をテーマに春日井商工会議所青年部のいち委員会の有志事業として第1回を4年前に開催したのが始まり。

 

地域資源とは公共空間を指しています。

 

公共空間(公園とか高架下とか、廃校とか、高蔵寺ニュータウン内のあちこちとか)をいろんな使い方ができるような社会になれば、もっと、世の中楽しくなるよね、という期待感と、他の地域ではどんどんやってるのに春日井はちょっと遅れてるのかな、、という残念さが動機です。

 

第1回目の様子はこんな感じでした。

 

多くの方に来ていただきました。

 

もともと毎年開催する計画でもありませんでしたが、翌年は朝宮公園のリニューアル工事が駐車場にもかかっていたため計画せず、その後計画してもコロナにより中止が続き実に4年ぶりの開催となりました。

 

この間にコロナや戦争、物価高、ウッドショック、理解に苦しむ無差別系、ジョーカー系の事件など、不穏な出来事が連続する世の中だったり、、自分の身近でも色々と人間関係も変わっていたりして、、たった4年間であっても「以前とは違う」んだなああ、と考えさせられるに十分な期間でした。

 

さて、4年前に第1回目を終えた時点では今後の事は全く未定でした、スーパーノープラン。

その後、話がジワジワとまとまって地元の発展会という組織をつくり継続させてみようという事になりました。

 

結成された発展会は「朝宮発展会(通称:あさみやを良くする会)」といいます。

 

 

メンバーは第1回目に携わってくれた青年部メンバーの一部と、第1回目でも協力・出店して頂いたブランシェグループさんのメンバーから成るたったの10名です。

美容、飲食、ネイリスト、物販、グラフィックデザイナー、弁理士行政書士、建築、、、と見事にバラバラな職種の集まり。

 

で、せっかく産み出した、このイベントコンテンツを継続させてみよう、という事になりました。

 

朝宮発展会(通称:あさみやを良くする会)と言います。よろしくおねがいします。

そういえば発展会のホームページすら作っていませんでした。

 

地元地域の発展やイベント運営を目的とする地域の自助組織みたいなものです。商店街組合のもっと簡易なバージョン、と捉えてもらえれば良いのだとおもいます。

 

<会場>

前回はケローナ通りと朝宮公園入り口を会場としましたが、今回はせっかくだからリニューアルされた総合管理棟やその周辺をお披露目的な意味も含めて会場としよう、という事になりました。

 

(管理棟西側に広がる芝生の広場)

管理棟西側には気持ちの良い芝生の丘があり、こちらをイルミネーションして夏の夜をのんびりすごしてもらう場所として。

メイン会場となります。

 

外部ステージに向かって円形のベンチが設置されていたり。

ステージに木製屋台を置いてネイルやヘアーアレンジ体験を行いました。

 

木陰がぐっと強い場所もあったり

 

一方、東側の舗装された広場はキッチンカー広場として。

新築された管理棟建物の外部に沢山のコンセントをつけてもらえたのでキッチンカーを配置しやすい会場となっています。

 

といっても、コンセント回路分けを全部把握できておらず準備段階で一部ブレーカーが落ちたり、、と、ちょっとドタバタがあり。。最終的にはキッチンカーさんのご協力のおかげでなんとかなり全キッチンカーさんが無事営業する事できました。

 

(設営準備時の様子)

 

(管理棟内のサイネージでも告知)

 

そして今回作っていただいたチラシはこちら。素敵ですね。

 

手作り感や気軽さ、肩肘張らない感、皆で楽しもうね、ワクワクといったイベントイメージの勘所を押さえて形にするグラフィックデザイナーさんの成果物ってほんとに面白いです。

「PLAY ASAMIYA!」 がイイ

 

Tシャツはコレ

”朝”と”宮”です。

 

紅二点。今回のベストショット

 

残念ながら天気はずーっと雨予報。

こんなタイミングで秋雨前線が台風に刺激されて開催日前1周間はずーっと雨予報、徐々に回復するも雨に振られつつ準備しながら同時に様子見。

(3日前時点での予報。お昼の降水確率70%。。)

2日前の時点で大半の予報サイトが「曇時々雨 降水確率60%前後」になったためちょっと不安ではありましたが開催決定となりました。で、いざ当日迎えたら雨降りませんでした。

なんのこっちゃ。

 

晴れとる! 蒸し暑い!

でも、よかった。

 

さて、あらためて、

このイベントは特に何かをする、といった目的はありません。

 

基本何もしない

 

普段使っている公園を、ちょっと演出すると違う景色が出来上がって違う楽しみ方ができるよね、という状態を作り出すという事が元々の狙いです。

うまく表現できませんが、

『見慣れたいつもの景色がちょっと変わってる。けど実は大層な事はしていない、でもそれぐらいのちょっとした利用方法のアレンジでも普段が変わる。』

そんな事が公共空間の使われ方の幅を広げるきっかけになれば、という思いがあります。

 

 

なので、前回同様ただひたすらノンビリ過ごしてもらって『へー、いつもより気持ちいいね、ここ』って思ってもらえる事がゴールです。

 

 

そういう観点から見直すと、今回はちょっと、賑やかになりすぎたかな、、、と感じたりもしています。

 

「ハレ」と「ケ」でいえば「ハレ」では無くて、あくまで「ケ」の延長上の風景。

 

そんな場所が自分が住んでいる場所のそばにある、って事が自分がこの街に住んでいる意義や満足感の向上に繋がるのではないかな、と思っています。

 

パーティーや、祭りや、フェスだったら既にやってる場所に行けばいいもんね。そもそもみんながみんなパリピでは無いわけだし。

ま、いろいろ考えさせられます。

 

それにしても動物大人気

 

 

ちょっと暑さも和らぎ、完全に日が落ちる前の18時過ぎに点灯。

芝生と樹木、そこにちょっとのイルミネーション。良い公園ですね。

 

点灯後のタイミングで市長にも来ていただき一言いただきました。この距離感。市長のお話を聞きつつみんな周りでワラワラと自由。

私はキッチンカーの中に閉じ込められていました。。

 

第1回目は伊藤太市長より一言、今回は5月に就任されたばかりの石黒直樹市長から一言。なんか、いろんな事が良い方向に進むといいな。

 

 

この少女はなにやってるんだろう

 

廃ペットボトルとフローティングキャンドルで照らされた園路

 

<星空ナイトヨガ>

ちょっと変わったコンテンツとしてはナイトヨガを開催。

新しくできた大きな競技場の中、小さなLEDキャンドルだけで照らされた空間でのびのびとヨガ!

競技場のど真ん中ですよ!とっても贅沢。

 

<キッチンカー>

今回出店して頂いたお店はこちら!(順不同)

・おにぎり屋 大喜(hiroki)
・マグニーズコーヒートラック
・CUCINA BABBO
米粉パンケーキ sora 1-na cafe
薪窯料理ひげどんぐり
・Wachi TacoEN
・BREAD IWASAKIDAI
・ソフトキッチン
・LinoLana

・mon papa

・日本一の唐揚げ屋 カリッジュ
・ding-dong popcorn

 

公園北側にできた第2駐車場からこの舗装広場までキッチンカー乗り入れ可能となっており利用しやすい公園になりました。

 

 

 

日中の暑い時間は動きがあまり良くありませんでしたがちょっと涼しくなった夕方から各店舗行列ができました。イベント終了の20:30に販売を終わってもらうために注文を途中でストップしてもらうアナウンスが必要でした。

どれほどの集客見込みなのかわからないイベントであるにもかかわらず参加してくださった皆様ありがとうございました。

 

<今年も助っ人>

今年も中部大学国際関係学部の羽後教授ゼミのみなさんにお手伝いしてもらいました。集合写真撮り忘れた。

 

<やっぱり風で消えたキャンドル>

キャンドルを床に並べたり、木箱と一緒に飾ったり(いいかげんに学ばなきゃ、風が吹くとろうそくの火は消えるって事を)。

ずっといろんな方に点灯のお手伝いしてもらっていました。ありがとうございました。

 

 

くつろげる場所をつくったり

 

ネイルやヘアーアレンジを楽しんでもらったり

. .  

そんなイベントでした。

 

協賛にご協力頂いた皆様方ありがとうございました!

・後藤サボテン 様
・勝川ランドリー
・FFFレンタル
・大進電気工業株式会社
・有限会社 浅野塗装
・ナーシングホーム くろしお
・三上税理士法人
・ty-s peak dogwood

 

また、募金にご協力して頂いた皆様、募金箱を置かせていただいた各店舗さんありがとうございました!

・AYL hair asamiya 
・TJ 天気予報 春日井店
・welco
・カチガワランドリー 駅前店
・カチガワランドリー 中切店
・モンパパ
・中華そば  はる樹
エイブル勝川駅前店
・ごはんとおやつ nico
・田所商店 春日井店
・ZU-CCOTTO
・トンガリアーノ 勝川駅前店
・BRANCHE 勝川駅前店
・BRANCHE 神領
・BRANCHE 勝川駅南口店
・BRANCHE 春日井市民病院前店
・BRANCHE 高蔵寺
・SAKURA HAIR
・Loa Style
・De Deaux 味美店
・CAPLUSNAIL mym
・CAPLUSNAIL berie
・CAPby CAPLUSNAIL
・branche Group本社
(順不同/敬称略)

 

テント幕をスクリーンにして感謝ムービーを流させてもらいました。

youtu.be

 

20:30になりメンバー小原氏より一言挨拶、パチパチと拍手をいただき終了となりました。

 

その後撤収、翌日も床にこぼれたロウをとったり撤収撤収てっしゅううぅ。

 

 

ご来場して頂いた皆様本当にありがとうございました。

 

次回は、、、

何も決まっていません!!

いろいろと見直す事も沢山でてきました。

そもそものテーマの”地域資源の活用・公共空間の民間開放”、その可能性・いろんなパターンを表現する事にもっと立ち戻る事も大事かな、とフト思ったり。

 

また次回もしくは次回の様な別の何か!が動き出したらご報告します。

その時お会いしましょう!

 

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

おしまい

2022.9.8